ラベル 勉強会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 勉強会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008年8月19日火曜日

戸田正勝先生来広!三旧研~夏の勉強会~開催②

お久しぶりです。こんにちわ。三旧研のブログ管理人、久しぶり登場です。 さて、私事ですが、今月転職し、非常に慌しく日々を過ごしております。但し、日々の生活に若干余裕が出てきたというメリットもありますね。 毎日、夕食の一品を手伝うという余裕。う~む、美味です。今夜は鳥のから揚げやら野菜をたっぷし入れたサラダをこしらえまして、らっきょう酢で味付けいたしました。 おかげさまで、シュワシュワと泡を立てるビールが進んでしまいました。 えっ、いや・・・こんなことばかりしてて、ブログを横着してた訳ではないんですよ。 いろいろと・・・いろいろと~・・・。どうも、申し訳ありませんでしたm(__)m

さあ、本題に入りましょう(~_~;) 先月、この話題でお伝えしましたとおり、三次旧石器文化研究会では7月20日・21日の2日間にわたり,当研究会会員で栃木県・國學院大學栃木短期大學の戸田正勝先生をお招きし、勉強会を実施しました。
今回は、前回の続き、7月20日晩の懇親会の模様についてお伝えいたします。
市内某所の居酒屋を会場とし、会員が参加した懇親会は、遠路はるばるお越しいただいた戸田先生を歓迎する会となりました。











【右写真①】 戸田先生を囲み話題に花が咲く懇親会の様子


懇親会では、会員諸氏の近況や、近隣の発掘調査などの情報を交換したり、戸田先生を質問攻めにしたり、と、非常に盛り上がりました。
盛り上がったといえば、実は、戸田先生をお迎えするにあたり、特製のTシャツを作成したことは前回の話題でお伝えしたところです。











【右写真②】Tシャツを披露する会員三人です。



が、しかし、このTシャツには、なんと!まだ“驚き!!”の仕掛けがあったのです!!!

それがこれですっ!!!!











【右写真③】三人後を向いた様子。左から「三」「旧」「研」。

戸田先生や三枝代表をはじめ、他の会員は、Tシャツを作ったってだけで、驚きと関心を寄せてくださっていたのですが、この「三」「旧」「研」には、皆さんさらにびっくりしていました。(というより、唖然としていた。といったほうがよいのかも・・・)

まあ、そのようなわけで、なんだかんだで懇親会は、店の閉店時間まで盛り上がりまして、まだまだ話したい!といった中、終了しました。戸田先生を交え、新たなことを学び、非常に充実した一日でした。












【右写真④】懇親会最後に記念撮影


では、次回は、7月21日の活動について報告したいと思います。
なるべく、近々に。ですね。

2008年7月26日土曜日

戸田正勝先生来広!三旧研~夏の勉強会~開催①

 暑中お見舞い申しあげます。世の中では,連日猛暑日が頻発する異常な暑さが続きますが,皆さま如何お過ごしでしょうか?
 
 さて,三次旧石器文化研究会では7月20日・21日の2日間にわたり,勉強会を実施しました。
 タイトルにもありますが,今回の勉強会には,当研究会会員で栃木県・國學院大學栃木短期大學の戸田正勝先生がご参加くださいました。三次へは約9ヶ月ぶりのご訪問となり,会員たちで広島空港へとお迎えにあがりました。
 ご存知の方も多いと思いますが,広島空港というのは緑あふれる山の中に突如として現れる空港であります。そんなロケーションなので,三次からの道中は,ピクニック気分でした。
 空港へ到着された戸田先生を,われわれ会員たちは,特製の旗とTシャツでお出迎えしました。

 三次到着後,初日は広島県立歴史民俗資料館へと向かい,三枝代表や他のメンバーとも合流しました。先生と会員との再会を果たした後,みんなで下本谷遺跡や岡竹遺跡,宮風呂遺跡,宗祐池遺跡などの石器を見学しました。鑑賞後,戸田先生と会員たちと三次地域の旧石器文化に関しての意見交換。関東との比較に関しても興味深いお話が次から次へと出てきて,その議論は,終息することなく続いていきました。


 そんなこんなで気付けば,夕暮れ。
 その後,場所を市内某所の居酒屋へと変え,戸田先生の歓迎会を行いました。 
 
 久々に再会する会員も居られ,三旧研会員の親睦がより一層深まった,楽しい一日となりました。
 

 次回は,2日目の様子をお送りします。そちらもお楽しみに。