ラベル 広島県立歴史博物館 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 広島県立歴史博物館 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年3月15日日曜日

三枝氏研究論文の一部訂正について

広島県北の三次盆地界隈にもようやく春の訪れが来ようとしています。いや~今年の冬はなかなか厳しかったです。
当ブログをご覧のみなさま、いかがお過ごしでしょうか?

さて、今回の投稿は、タイトルの通り、当研究会代表の三枝健二氏による研究論文に関して、一部訂正箇所が発表されましたので、次の通り報告させて頂きます。


広島県立歴史博物館 研究紀要 第16集 平成26
『中部備讃瀬戸採集の旧石器資料』正誤表

内   容
 
12

7図(宮山遺跡①)最上段中央の報告No78(ナイフ形石器)の展開図右側面(腹面)に展開ミス
右側面(腹面)を180°回転する
 
 
 
 
 
49
 
 

 
20-276 横長剥片 2.004.500.906.7安山岩 剥離角度111°
 
20-277 石核転用の石斧8.555.401.3094.4安山岩背面中央新欠。両端打撃による潰れ集中
 
 
 
 

 

 

 

 

 
20-276石核転用の石斧8.555.401.3094.4安山岩背面中央新欠。両端打撃による潰れ集中
20-277 横長剥片2.004.500.906.7安山岩 剥離角度111°

 
該当論文をお持ちのみなさま、ご確認及び訂正の方、よろしくお願いいたします。


おわりに・・・おまけの一枚
 

来週いよいよ、尾道自動車道の全通により尾道と松江がつながります。管理人の住む町からも高架橋がよく見えます。点と点で互いの町が線でつながる高速道路。それが20年程度で完成するのですからたまげたものです。
 私も理由あってとある時期における山陰と三次、そして吉備南部とのつながりを模索しております。その答えを導くにあと何年かかるでしょうか・・・。




2014年4月21日月曜日

……久しぶりに更新します……


 
 三次旧石器文化研究会ブログをご覧のみなさま、大変にご無沙汰いたしておりました。

 私、当研究会会員でブログ担当の管理人です。当ブログの更新が何と3年半ぶり!ということになります。思い起こせば,この3年半,私個人様々なことがありました。世の中でも様々な事が起こり,激動の期間であったと感じております。会員のみなさまにおかれましては,すっかりご無沙汰の方も居られますがお元気でしょうか?

 さて,今回久しぶりの更新に際しての投稿は,当研究会代表の三枝健二氏についての話題です。

 すでにご承知の方もおられるかもしれませんが,今年2月,当研究会代表の三枝が広島県立歴史博物館を退職しました。それと相前後して同館発行の『研究紀要』に「中部備讃瀬戸採集の旧石器資料」という資料報告を出しました。

 その報告にあたり,管理人も本人から直接聞いた話がいくつかあるのですが,本文には出てこない内容も多いので,その一部をここで御紹介しようと思います。

 まず,今回報告されたこれらの資料ですが,なんと50年ほど前に採集したものだそうです。諸般の事情により,三枝氏自身も40年以上接することが出来ずに居たため報告が遅れてしまったそうです。

 彼は岡山県玉野市の宮田山と宮山に挟まれた場所で生まれ,小学校入学前に偶然拾った石器が市内に住む郷土史家の目にとまり,鑑定を受けたことがきっかけとなって採集を始めたとのことです。その郷土史家が,ちょうどその頃に宮田山遺跡を報告した杉野文一氏であったことを知ったのは大学入学後だったそうです。

 採集当時は今と違って子供がカメラなど持っている時代では無かったため,遺跡内での採集地点については断片的な記録しか残っていないようです。しかし,遺跡単位で採集時のまま保管されていたため,混入などは全くないそうです。後に,大学で鈴木遺跡(東京都小平市)の調査に参加し旧石器時代のユニット検出を体験した時,葛島で見た遺物の分布状況と酷似していたため絶句したとのこと,今なら絶対にカメラと平板とレベルを携えて行くのだが,とも云っていました。

 彼が育った岡山県玉野市から直島諸島にかけては,近代後半から金属精錬や造船などの工場が稼動し,その煤煙による公害によって広範囲な地域で植物が枯れる深刻な環境被害が起きました。宮田山や宮山を始めとした諸遺跡は,その公害による表土の流出により発見されたようです。昭和30年代後半における中部備讃瀬戸周辺の遺跡の状況は,本文中の各遺跡の記述からもその一端を窺うことが出来ます。

 現在では環境も復元され島嶼部には緑が戻っていますが,三枝氏によると,玉野市内から直島町内の随所に旧石器時代以降の遺跡立地に適した丘陵などの地形が所在しており,より多くの遺跡が存在する可能性が極めて高い。とのことです。

 尚,この報告は広島県立歴史博物館の『研究紀要』第16集に掲載されており,御入用の方は同館のミュージアムショップに連絡してください。

 この度の三枝氏の退職を転機として,当研究会も新たな段階に進んでゆけるものと思います。管理人も,内容は保証できませんが,仕事と休日の子守りや畑仕事の合間を縫って更新をしていきたいと思います。

 それでは,また,次の更新まで暫く失礼します。

 

2010年10月31日日曜日

下本谷遺跡の報告書 残部僅少!ご注文は広島県立歴史博物館のミュージアムショップに

約1年ぶりの更新となってしまいましました。色々な意味で時の経つのを早く感じたこの1年であります。

さて、今回の内容は見出しのとおり、三次旧石器文化研究会発行の下本谷遺跡の研究報告書の残部が僅かとなっております。

このため、現在当研究会での販売は終了致しました。
ただし、広島県福山市にあります広島県立歴史博物館内の“けんぱくミュージアムショップ”には10数部程残っているようです。
ということですので、「下本谷遺跡の基礎的研究」をお求めになりたい方は、広島県立歴史博物館ミュージアムショップ(084−931−2513博物館)までご連絡ください。

なお、その場合送料等はミュージアムショップの料金体系になります。

以上、研究会からのお知らせでした。
それでは。