ラベル 例会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 例会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年10月29日土曜日

三枝氏講演会リポート

三旧研ブログをご覧のみなさま、こんにちは。いつもご覧いただき有難うございます。
さて、今回は、去る9月、三次地方史研究会9月例会として開催された、当研究会代表の三枝健二氏講演会『日本の旧石器文化と三次(上)-下本谷遺跡の歴史的意義-』の聴講レポートをお届けいたします。
という訳で、当研究会会員のMさんに早速その感想についてレポートして頂きます。



ひさしぶりに考古学講座を堪能した喜びを、どうお伝えすれば良いか考えている間に時が過ぎてしまいました。でも旧石器時代の何万年という単位に比べれば、まだまだ許される範囲としていただきたいです。

ある高齢の参加者のおじさまに、「わしがナウマン象捕まえてきてやるから、あんたぁ、あの変な形の下本谷の石器で切れるかどうかやってみぃや」と真面目な顔で言われました。

三枝氏の積み重ねてきた研究とその姿勢、今回の下本谷出土石器の考察位置づけに感涙した私ですが、このおじさまの言葉に一層感動しました。
笑い話ではありません。
初めて旧石器の話を聞いた人に、まずは下本谷を伝えることができたのです。

勿論、ナウマン象は絶滅したことや、実験考古学等々つい語ってみましたが、私には『下本谷の変な石器』の言葉を覆すことが出来ませんでした。
次回の講座をお楽しみに、ということになっています。

はい、私も楽しみです!



レポートありがとうございました!
旧石器研究の奥深さと久々に三次で聴く本格的な考古学講演会への感動がひしひし伝わってくるレポートでした。三旧研会員のみなさま、当日の講演会感想でも結構ですし、そのほか遺跡探訪記や博物館めぐりの感想、研究レポート、日々感じることなど。もし有りましたらブログ管理人まで、是非ご連絡ください。

2016年7月14日木曜日

三枝氏講演会チラシが出来ました!


みなさん、こんにちは。
いつも、当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

さて、今回は、前回の投稿でもお伝えした当研究会代表・三枝健二氏の講演会開催の続報です。
チラシが完成しました!!
 
 



5年ぶりとなる三次での三枝氏の講演。前回も申しましたが、下本谷遺跡はもとより、三次の旧石器文化について大変興味深い内容となるのではないかと思います。今から大変楽しみです。
三次地方史研究会の例会として開催されるこの講演ですが、旧石器時代に関心のある方をはじめ、歴史や考古学に関心を持たれている方々は是非ご参加お待ちしております!!

2009年11月15日日曜日

三旧研第4回例会を開催しました

みなさま如何お過ごしでしょうか?
今週に入り、やっと寒さの厳しさを感じ始めている管理人です。

いよいよ12月となり、今年も押し迫って参りました。

さて、今回は、先月三次市内某所で開催しました三旧研例会の報告をします。

第4回目となる例会では、考古地質学研究所代表の柴田喜太郎氏をゲストとしてお招きしました。

テーマは「下本谷遺跡と三次・庄原の旧石器文化に係る諸問題」に関して。

自然科学の研究者である柴田氏からみた見解を伺おうと、三枝代表を中心に柴田氏へ質問を行うという形式で行われました。

特に石器の年代決定において、最も重要となる火山灰の年代測定に関しての疑問が、柴田氏に多く投げかけられていました。

理科系の事となると、とかく分からない事ばかりで、敬遠しがちなのが日本の考古学の現状のように感じています。また、今回は、お聞きしきれなかった事も多々あったようです。

今度は、もっと勉強を深め、いろいろと質問できるようになりたいな。と感じた管理人でした。

2009年3月29日日曜日

三旧研第2回例会を開催しました。

 本日、三次市三次町にある三次コミュニティセンターにて三旧研第2回例会を開催しました。
 まずは、今日参加いただきました会員の皆さまご苦労様でした。最後はビックリしましたね(笑)
 
 さて、今回のテーマは「今後の活動方針について」。
 第1回例会を踏まえ、今後の例会のあり方について会員相互による白熱した議論が繰り広げられました。
 
 議論の詳細についてここでは省略しますが、三次・庄原地域の旧石器文化を地道に解明すべく、地域に根ざした活動に徹していくことを確認しました。 また、例会の開催は基本的に隔月開催とし、年6回程度にする。という点で一致しました。
 具体的な例会の内容については、次回以降からの実施で、遺跡の踏査は秋季から春季にかけて行い、春季から夏季にかけて三次・庄原地域の旧石器文化についての学習を会員相互で深めていく。といった大まかな流れを考えています。

 今日お越しいただけませんでした会員の方々にも、近いうちに今日の議論の内容や資料をお渡しできればと思います。そして、ご意見いただければと思います。

 なお、次回例会は一応5月を予定しております。

 

2009年3月17日火曜日

三旧研第2回例会のお知らせ

三次旧石器文化研究会会員の皆さまにお知らせいたします。
次回第2回の例会を3月29日(日)午後1時より開催いたします。

場所については、すでに案内されておりますとおり、三次町内某所です。
今後の展開について、検討したいと考えております。ご多用のこととは存じますが、可能な限り参加いただければと存じます。

管理人より

2009年2月23日月曜日

こんなことはじめました。三旧研例会


皆さまこんにちわ。如何お過ごしでしょうか?
最近の管理人は、日々忙しく、1月から3月にかけて日の経つ早さをひしひし感じております。
“いぬる。にげる。さる。”なんてなことを申しますけども、本当ですね。

さて、そんな中、新たな試みをはじめました。それは三旧研として定期的に集ろう。ということ。
いわゆる例会を行い、研究会の活動を会員相互で盛り上げていこうという趣旨です。

で、先日その第1回を実施しました。

テーマは、ズバリ!下本谷遺跡!!
これまで、旧石器が調査された給水搭地区や県史跡指定の郡衙跡地区などは歩いてきましたが、そのほかの調査が実施されていない地区に関しては、歩く機会がありませんでした。

第1回例会は、下本谷の丘陵全体を歩いてみよう。というそんな大まかな趣旨で開催しました。

右上の写真は、そのときの様子です。当日は、地元の方にご案内頂きながら巡りました。2月と思えぬポカポカ陽気。とっても歩きやすかったです。

このように、丘陵全体を歩き、充実した時間をすごして第1回の例会は終了しました。
ちなみにこの際、第1回を終えた感想として、例会の方向性について検討すべきではないか?ということを管理人から提案させていただきました。

試しの1回ですから、これをどのように続けていくか?
会員の皆さま。次回例会に向けて、お知恵やご意見をいただければ。と思います。